この度、第35回日本気管食道科学会認定気管食道科専門医大会の会長を拝命いたしました日本大学医学部呼吸器内科の權寧博と申します。2025年2月15日(土)および16日(日)の2日間、有明セントラルタワーホール&カンファレンス(東京都お台場)にて開催させていただくこととなりました。長い歴史と伝統を誇る日本気管食道科学会の専門医大会の会長を務めさせていただくことは、私にとって大変光栄であり、身の引き締まる思いでございます。この貴重な機会をいただきましたことに感謝の意を表し、学会役員、会員の皆様に心より御礼申し上げます。
今回の大会のテーマは「異なる視点、共通のゴール」といたしました。私は内科の出身でありますが、この領域において、他の診療科、すなわち耳鼻咽喉科、呼吸器外科などとの連携が非常に重要であると考えております。本大会を通じて、各分野の専門家が一堂に会し、異なる視点から知見を共有し、気管・食道領域の診療における最新の情報と技術を学び合うことができればと願っております。その上で、私たちの共通のゴールである「患者に健常者と変わらぬ生活をもたらす」という崇高な目標に向けて共に歩んでいく所存です。
学術集会におけるface to faceでの活発なディスカッションや会員間の交流の重要性を改めて認識し、今回は基本的に現地開催を中心に進めてまいります。しかしながら、多忙な日常業務の中で現地参加が困難な先生方のために、オンデマンド配信も併用し、より多くの方々にご参加いただけるよう配慮しております。
本大会のプログラムは、診療科横断的なアプローチと多職種協働のアプローチを重視しております。特別講演、教育講演、シンポジウム、パネルディスカッションなど、多岐にわたる企画を通じて、参加者の皆様にとって有益な情報を提供し、知識と技術の向上を図ってまいります。詳細なプログラムにつきましては、会員の皆様からのご意見を参考にしながら、さらに充実させてまいります。多くの先生方のご協力を賜りたく、お願い申し上げます。
また、有明セントラルタワーホール&カンファレンスは、お台場に近く、豊富な観光スポットが点在する立地にございます。少し寒い時期ではありますが、ご講演の合間や大会の前後に、ぜひ周囲の散策や東京の観光をお楽しみいただければと思います。お台場の美しい風景とともに、心癒されるひとときをお過ごしください。
最後に、会員の皆様にとって居心地の良い、実り多い専門医大会となるよう、教室員一同、心を込めて準備を進めております。ご多忙の中ではございますが、ぜひ多くの会員の皆様にご参加いただき、活発な意見交換と有意義な討論の場としていただければ幸いです。皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。
大会名 | 第35回日本気管食道科学会認定 気管食道科専門医大会 The 35th Annual Meeting of the Japan Broncho-esophagological Society for Board Certified Physicians |
---|---|
開催形式 | ハイブリッド開催(現地開催・オンデマンド配信) |
テーマ | 異なる視点,共通のゴール |
会期 | 現地開催:2025年2月15日(土)・16日(日) 事後オンデマンド配信:2025年2月26日(水)12時00分~3月31日(月)23時59分 |
会場 | 有明セントラルタワーホール&カンファレンス 〒135-0063 東京都江東区有明3-7-18 有明セントラルタワー 4階 https://ariake-hall.jp/access.html |
会長 | 權 寧博(日本大学医学部内科学系呼吸器内科学分野) |
株式会社コンベンションプラス
〒113-8538 東京都文京区湯島2-31-14 ルーシッドスクエア湯島5階
E-mail: jbes35@convention-plus.com
TEL:03-4355-1137(平日10時~18時、土日祝を除く)
共催:サノフィ株式会社
共催:フクダライフテック東京株式会社
本会の参加登録は、受付での密集を避けるため、オンライン参加登録のみとなります。
当日、会場では参加登録を行いませんので、必ず事前にオンラインにて参加登録を完了してからお越しください。
会員 10,000円(テキスト代込/不課税)
非会員 11,000円(テキスト代込/課税)
2025年1月9日(木)12時00分~2025年3月31日(月)12時00分
2月15日(土)12時00分~18時00分
2月16日(日)8時00分~16時00分
有明セントラルタワーホール&カンファレンス 4F ホワイエ
ネームカードは当日、総合受付にてお渡しいたします。参加登録完了後、登録したメールアドレスに届く、参加登録完了メールを総合受付にご提示ください。ネームカードの事前発送はいたしません。
2025年1月29日(水)12時00分までにご登録いただいた方には事前にテキストを発送いたします。それ以降に参加登録された方は、現地会場にてお渡しいたします。学会終了後のテキスト発送につきましては、2月下旬頃の発送を予定しております。参加登録システムログイン後、テキスト(PDF版)がダウンロードいただけますのでご利用ください。
参加登録システムへログイン後、ダウンロードしてください。
参加登録完了後、参加登録システムへログインし、ダウンロードしてください。
会期後に参加登録システムログイン後、発行可能となります。
※参加証明書・領収書共に別途紙媒体での発行はございませんのでご了承ください。
参加登録システムへログイン後、ご視聴ください。
出席単位として20単位が取得できます。
「ネームカード」から「参加票」を切り離し、必要事項を記入のうえ、受付付近の回収箱に投函してください(下記「単位認定」の「日本気管食道科専門医制度の受付について」を参照)。
「関連する学会」(2単位)に認定されています。専門医大会参加登録には「日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会会員カード(ICカード)」を必ずご持参ください(下記「単位認定」の「日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会会員カード(ICカード)の受付と単位について」を参照)。
現地参加・オンデマンド参加によって取得可能な単位が異なります。
制度 | 単位数・取得方法 | 取得可否 | |
---|---|---|---|
現地参加 | 事後 オンデマンド 参加 |
||
日本気管食道科専門医制度 | 出席単位として20単位 | 取得可 | 取得可 |
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会専門医制度 | 関連する学会として2単位 | 取得可 | 取得可 |
日本医師会生涯教育制度 | 受講内容に応じて、演題ごとにカリキュラムコード・単位の取得が可能です。どの領域を何時間勉強されたか自己申告してください。詳細は日本医師会生涯教育ホームページにてご覧ください。 | 取得可 | 取得不可 |
講習名 | セッション名 | 単位数 | 取得可否 | |
---|---|---|---|---|
現地参加 | 事後 オンデマンド 視聴 |
|||
外科領域講習 | シンポジウム1 『最近の話題・最新の知見・嚥下障害』 |
1単位 | 取得可 | 取得可 |
パネルディスカッション 『外科的気道確保マニュアル第2版;推奨と課題』 |
1単位 | |||
シンポジウム2 『性別不合(性同一性障害)の気管食道科的トピックス』 |
1単位 | |||
耳鼻咽喉科領域講習 | 教育講演 『気管食道科領域の超音波診断』 |
1単位 | ||
パネルディスカッション 『外科的気道確保マニュアル第2版;推奨と課題』 |
1単位 | |||
シンポジウム2 『性別不合(性同一性障害)の気管食道科的トピックス』 |
1単位 | |||
シンポジウム3 『気管食道科領域における手術教育の現状』 |
1単位 | |||
専門医共通講習 | 専門医共通講習 医療経済(保険医療) 『医療価値を論じる時代へ:医療経済・保険・費用対効果』 |
1単位 | ||
専門医共通講習 感染対策 『Post COVID-19 pandemic時代の感染対策』 |
1単位 |
ネームカードの参加票をミシン目から切り取って、必要事項をご記入のうえ、受付付近の回収箱に投函してください。
手続き不要です(運営事務局にて参加登録情報をもとに登録いたします)。
2019年より、学会参加登録と日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会認定耳鼻咽喉科専門医講習受講登録に会員情報新システムが導入されました。
現地参加でのご登録には「日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 会員カード(ICカード)」をご持参ください。
参加登録単位(学業業績・診療以外の活動実績としての2単位)、外科領域講習・耳鼻咽喉科領域講習・専門医共通講習の単位が付与対象となります。
※外科領域講習・専門医共通講習は視聴後、設問に8割正答する必要がございます。
対象セッション入場時に受講票(受講証明書引換券)を配布いたします。外科領域講習、専門医共通講習ともに、講習受講後に会場出口で受講票(受講証明書引換券)と引き換えに受講証明書をお渡しいたします。
有明セントラルタワーホール&カンファレンス
〒135-0063 東京都江東区有明3-7-18 有明セントラルタワー 4階
https://ariake-hall.jp/access.html
企業の皆様へ
趣意書をお持ちでない方は下記より趣意書のダウンロードをお願いいたします。